
ハウスメーカーを選ぶ時と同様、外構業者選びも重要です。
外構費用は同じ内容でも外構業者によって50万以上の差が出てしまうこともあります。
理由の一つとして、それぞれ外構業者によって得意不得意があり、それに応じて金額も変動してきます。
じゃあどうやって外構業者を探せばいいの?
損をしないために大切なことは「複数業者からの相見積もり」です
実際に我が家も複数社に見積もりを依頼しましたが、同じ内容でも約50万円~70万円もの差が出てしまうこともあります。
自分で複数業者も連絡を取るのは大変だよ
我が家はタウンライフエクステリア・外構という一括比較サイトを使用し、外構業者を選びました。
完全無料で利用でき、タウンライフエクステリアが厳選した業者への一括見積もりにより、費用を抑えることができます。
\簡単3分!無料で「見積もり」をもらう/
【PRタウンライフ】
タウンライフエクステリア・外構を利用する3つのメリット

タウンライフエクステリア・外構を利用する3つのメリットがありますので、解説していきます。
家にいながら無料で一括請求OK!
家にいながら複数業者からの見積もりを無料でもらうことができます。仕事や家事の隙間時間でも利用できます。
外構の相場がわかる
複数業者から見積もりをもらうことで、外構見積もりの相場知ることができます。この相場を知ることはとても重要で、一社しか見積もりをもらっていない人は相場がわからないので業者のいいようにされてしまいます。
ぜひ複数の業者から見積もりをもらってください
いろいろな外構業者のアイディアをもらうことができる
業者によってそれぞれ得意不得意があり、提案力も違ってきます。その業者の得意な分野がわかるものひとつのメリットになります。
いろいろな提案をもらい自分たちの生活に合った計画を進めていきましょう
我が家では物置の場所に悩みました。そこで複数の業者にアドバイスをいただき自分たちの理想に近づけることができました!
【完全無料】複数業者からの相見積もりを受け取るステップは3つ
「タウンライフエクステリア・外構」というサイトで相見積もりを受け取ることができます。
そのためのステップは大きく分けて3つあります。



あとは画面に沿って入力するだけで完了になります。
簡単ですよね。
たったこれだけで誰でも簡単に、複数の外構業者から見積もりを依頼することができます。
しかも利用は完全無料なので、気軽に利用してみてください。

自分の好みに合った外構業者を選ぶことができるよ
完全無料で外構工事のサポートをしてくれる
タウンライフエクステリア・外構って何?
初めて知るサービスで大丈夫なの?
と不安になるかもしれませんが、安心してください。
「タウンライフエクステリア・外構」は独自の基準をクリアした優良企業690社以上掲載されており、迷惑な営業は一切ない安心のサービスです。

最良メーカーのみ登録安心のサービスだね
家にいながら複数業者からまとめて一括見積もり

複数業者から相見積もりを依頼できます。地元の外構業者だけではなく、大手業者の見積もりも家にいながら一括請求できます。
最高だと思いませんか?これならいちいち時間をけて複数業者に連絡をする必要もありません。
タウンライフエクステリア・外構の使い方としては、
「こんな雰囲気の外構いいな」
「見積金額の参考にしたいな」
「極端に高いメーカーはないかな」
など他のメーカーと比較する際にもとても役立ちます。
また見積もり金額の値段交渉にも使えるので、やっておいて損はないと思います。
\簡単3分!無料で「見積もり」をもらう/
【PRタウンライフ】
次に注意点も解説します。
タウンライフエクステリア・外構の注意点

これまでいいことばかり述べてきましたが、いくつか注意点もあるので説明していきたいと思います。
複数の外構業者から連絡が来る
一括資料請求サービスで見積もりを依頼する際には、電話番号やメールアドレス、住所などの情報を入力する必要があります。
場合によっては、入力した電話番号に対して外構業者の担当から直接ヒアリングの電話がかかってくる可能性もあるでしょう。
営業電話を避けたい場合は、事前に意思表示をしておくようにしましょう。
私は電話対応が苦手だったので、
「メールで対応お願いします。」と伝えたところ、電話は一切かかってこなかったです。
気に入った外構業者がない
690社以上から見積もりの依頼が可能ですが、
相性の良い外構業者が見つからないという可能性もあります。
その場合はご自身で調べて相性の良い外構業者を見つけましょう。
また地域によって差があるともいます。
よくある質問
料金はかかりますか?
完全無料で利用できます。
強引な勧誘はないか心配
安心してください。基本的に勧誘などはないです。
勧誘の電話が鳴りやまないか心配
大丈夫です。私も電話対応が苦手だったので、「可能な限りメールでの対応お願いします」と伝えたところハウスメーカーからの電話はありませんでした。メールの場合は後で振り返ることもできるの、私は電話よりもメールのほうがやり取りしやすいです。急を要する場合のみ、電話で対応しました。
ハウスメーカー提携じゃなくても大丈夫?
大丈夫です。私もハウスメーカーが提携している外構業者ではない外構業者に依頼をしました。単純に値段があまりにも違ったので、、また相見積もりした他業者の見積書を見せ、さらに値引き交渉をしました。複数のメーカーに同じ内容で依頼し、アイディアだけをもらい自分の外構計画に活かすという風な使い方をしていました。
必ず契約しなくてはいけないの?
ご希望に沿う会社が見つからない場合、契約はしなくても大丈夫です。
もし断りにくい場合は、タウンライフ外構から代わりに外構業者へ連絡してくれます。
まとめ

外構工事は建物の次に高い買い物ですので、焦らずに時間をかけて決めていきましょう。
そのためには早めの行動が大切になってきます。
外構工事をするタイミングはズバリ間取りが決まったタイミングです!
相見積もりを取りプランを比較して、自分の中でこのプランが良い悪いという風な基準を持つことです。
同じプランを提示してもらっても、業者によって価格も全然違います。
大変かとは思いますが、一緒に頑張りましょう!
いつでも相談に乗りますよ!
\簡単3分!無料で「見積もり」をもらう/
【PRタウンライフ】
他にも外構に関する記事を書いてますので、ぜひ参考にしてください
この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ
雪国育ち低年収アラサー夫婦 一条工務店i-cubeⅢで家を建てる過程を発信していくブログ。 家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! ・2025年8月 引き渡し ・30坪/4LDK ・吹き抜け/太陽光発電/蓄電池