
2025年も住宅の補助金はあるのかな?
我が家は対象なのかな?
GX志向型住宅ってどんなお家?
2025年度に実施される「子育てグリーン住宅支援事業」について、これから家を建てる人は気になりますよね。
本記事では今注目されている「子育てグリーン住宅支援事業」の一つである、
GX志向型住宅(グリーントランスフォーメーション住宅)について、わかりやすく解説します。
特に2025年は手厚い補助金が用意されており、最大で160万円の支援が受けられます。
今回は新築の注文住宅に特化して解説していきたいと思います。

我が家も一条工務店の営業さんに確認中。
対象になることを願っています!
補助金の種類と金額一覧です↓
住宅の種類 | 補助金額 |
GX志向型住宅 | 160万円 |
長期優良住宅 | 80万円 |
ZEH住宅 | 40万円 |
※建て替えの場合 | +20万円 |
今回初めて出てきた「GX志向型住宅」以外に「長期優良住宅」、「ZEH住宅」の補助金もあります。併せて確認してください。
詳細はこちら子育てグリーン住宅支援事業HP
GX志向型住宅とは
GX志向型住宅の補助金を取得するための条件
補助金のポイント
補助金の概要

GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅とは、環境負荷の低減を目的とした高性能住宅のことを指します。
国が定めた厳しい基準をクリアすることで、最大160万円の補助金を受け取ることができます。
GX志向型住宅条件
GX志向型住宅で補助金を取得するために、以下の4つ条件があります。
- 断熱性能等級が6以上
- 暖房をつけなくても常に13度以上の室温を保つ高断熱性能な住宅であること。そのためには外壁断熱材とサッシを高性能にすることが欠かせません。
- 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上
- 節湯水栓、高断熱浴槽などエネルギーを無駄にしない高性能な住宅設備を選ぶこと。メーカーで確認すれば、補助金対応の設備が選べます。
- 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上
- 屋根に太陽光を載せることではエネルギーの削減率100%以上が達成できます。
- 高度エネルギーマネジメント(HEMS)の導入
- ホームエネルギーマネジメントシステムの設置でエネルギーの使用を可視化・管理します。家全体でエネルギーをどれだけ削減できているか確認できるデバイスです。
詳細は「子育てグリーン住宅支援事業」のHPをご覧ください
一条工務店の場合、4の「高度エネルギーマネジメント(HEMS)の導入」についてまだ詳細が出ていません。はっきりしたら伝えます!
補助金を確実に手に入れるためのポイント
補助金を確実に手に入れるためのポイントを2つ解説します
ポイント①標準仕様が充実しているハウスメーカーを選ぶ

条件が厳しいため標準仕様が充実しているハウスメーカーを選びましょう
例えば
✔太陽光発電の設置(必須)
✔エアコンの選定
✔エコキュートの導入
など高額な設備投資が必要になってきます。
こういった設備が標準内であったり、比較的安いオプションで選択できるハウスメーカーを選ぶことで補助金を手に入れることができます。
ポイント②GX志向型住宅に対応しているハウスメーカー

「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金をもらうには、
国に登録された“GXに協力している”ハウスメーカーや工務店に家づくりをお願いする必要があります。
たとえ住宅の性能が条件を満たしていても、登録されていない会社に依頼すると補助金はもらえません。
SNSやブログ等で調べたところ以下のハウスメーカーなら、制度に対応しており、補助金を手に入れることが可能です。
参考にしてください
- 一条工務店
- ダイワハウス
- アイ工務店
- ヤマト住建
- セキスイハイム
- 三井ホーム
- 桧家住宅 など
またこれらのハウスメーカーを比較したい場合は一括比較サイトがおすすめです。
そんな方におすすめなのがタウンライフ家づくりというサービス。
我が家も家づくりに関する情報を集め、たくさんのハウスメーカーを比較しました。
希望に合ったハウスメーカーを探して、理想の家づくりをしていきましょう。
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるサービスは何でも使ってみましょう。
完全無料ですので気軽に利用してみてください!
まとめ

本記事では、補助金制度「子育てグリーン住宅支援事業」で新たな補助対象となった、GX志向型住宅について徹底解説しました。
補助金を活用すれば、最大160万円の支援を受けることが可能です。
しかし、補助金を取得するためには、厳しい性能基準を満たす必要があるため、事前の確認がとっても重要になってきます。
ちなみに一条工務店では標準仕様がGX志向型住宅の対象になります。
補助金を活用しながら賢く家を建てましょう!
一条工務店が少しでも気になる方は紹介も行っています。
もし住宅展示場に行きたいと考えている方は、必ず行く前に紹介を受けてから行きましょう!
一度展示場に行ってしまうと紹介サービスは使用できなくなります。
近くに友人がいないよという方は、当ブログでも紹介可能です!
ぜひ気軽にお問い合わせください。
\当ブログからも紹介中/

即日対応します!
紹介制度が気になるよって方はこちらの記事を参考にしてください。
-
【一条工務店】我が家が採用したキッチンオプションと金額まとめ!
記事がありません
この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ
雪国育ち低年収アラサー夫婦 一条工務店i-cubeⅢで家を建てる過程を発信していくブログ。 家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! ・2025年8月 引き渡し ・30坪/4LDK ・吹き抜け/太陽光発電/蓄電池