引っ越し前に何をすればいいのな?
やることが多すぎて忘れそう。
入居準備リストが欲しい!
我が家は一条工務店で家づくりをするアラサー夫婦です。
上棟から引き渡しまであっという間です!
(我が家の場合我2025年5月下旬上棟(建て方)を終え、2025年8月に引渡し予定)
本記事では「上棟から引き渡しまでにすること」について
実際に我が家が行ったことを解説していきます。
何をすればいいのかわからない方必見の内容になっていますので、最後までご覧ください。
やることはたくさんありますが、時間に余裕を持って行えば大丈夫です。
またやり忘れないためにも、やることリストの作成をしたので参考にしてください!
【家関係】
- 電気・ガス・水道
- 火災保険
- インターネット回線契約
- 外構業者選び
- アンテナ業者選び
- 家具・家電選び
【引っ越し関係】
- 引っ越し業者選び
- 不用品処分
- 転出届
- 郵便物の転送手続き
- 引っ越し挨拶準備
電気・ガス・水道

電気
新築の場合は、電力会社に申込みが必要です。太陽光パネルを設置する場合は、売電契約の手続きも忘れずに。基本的にすべてハウスメーカーが行うことが多いです。
オクトパスエナジーは随時紹介キャンペーンも行っています。紹介された側もした側も8000円分の電気代割引をゲットできます。気になる方はこちらからどうぞ。
見知らぬ人が得をするのは気に食わないと思いますよね。私もそうです(笑)
しかしこのキャンペーンは誰かに紹介されないと、8000円分の電気代割引をゲットできませんので、気になる方はぜひ紹介を受けてみてください!
\電力会社をお得に乗り換える/

ガス
都市ガスかプロパンガスかで対応が異なります。都市ガスならガス会社と開栓日を決めて立ち会いが必要。プロパンガスなら設置工事も含めた契約になります。一条工務店の我が家の場合はオール電化のためガスの契約はしてないです。
水道
自治体の水道局に「開栓申込み」が必要です。建築時の仮設水道から本管に切り替えるため、工事費用が発生することがあります。この手続きもハウスメーカーが行ってくれました。
電気・ガス・水道は、家の完成間近で慌てないためにも早めの手配がポイント!
また我が家はフロアコーティングをするため、施工日までに必ず手配する必要がありました!
火災保険

火災保険は引き渡し日の前日までに手続きを行う必要があります。
我が家はハウスメーカー提携の火災保険(東京海上日動)にしました。決めた理由は手続きのスムーズさや実際に災害に遭った時の手厚いサポートが魅力的でした。また値段も一番安かったです。
火災保険も外構業者同様、複数社から見積もり依頼するのがおすすめです。
インターネット回線契約

光回線をつなぐ場合、インターネット回線契約する必要があります。光回線の開通工事が必要になってきます。
しかし、開通工事の予約がなかなか取れない場合も・・・
なので、光回線の契約も早めに行うことをおすすめします。2-3ヵ月前くらいから予約するといいですよ。
ネットでも契約できますが、キャンペーンが複雑なので確実に値引きをしたい人は家電量販店がいいと思います。
外構業者選び

外構計画は間取りが完全に決まった時点で、外構業者に依頼するのがおすすめです。
ハウスメーカー提携の外構業者を選択する方も多いかと思いますが、我が家では提携外の外構業者に依頼しました。これも時間がないと比較検討できないため、早めに外構業者を調べましょう。
一括比較サイトで探すと簡単ですよ。
我が家も一括比較サイトで検索してある程度絞ってから決めました。
アンテナ業者選び

最初にメーカー提携のアンテナ業者を紹介されましたが、他のアンテナ業者も比較しました。
その結果2万円程減額できました。
メーカー提携のアンテナ業者はマージンが乗っているのかわかりませんが、やや価格が高い印象でした。
どの業者もやっていることは変わらないと思ったので、自分で探し安いアンテナ業者に依頼しました。
我が家はくらしのマーケットというサイトを利用しました。気軽に利用出来ておすすめです。
家具・家電の購入

家具家電選びは早いうちにやっておくことをおすすめします。
一条工務店の場合、「内部大工工事」が完了すると、家の中に入り採寸をすることができます。ここで改めて設置予定の家具をもう一度採寸してみることをおすすめします。特に冷蔵庫、洗濯機、ダイニングテーブルといった大型家電・家具は要注意です。
我が家の場合、65インチの壁掛けテレビを考えていましたが、実際に家の中に入ると65インチだと大きすぎるのでは?と感じたため、55インチのテレビを購入しました。
あらかじめどんな家具・家電を購入するのか、時間があるうちにじっくり考えましょう!
次は【引っ越し関係】について解説していきます。
引っ越し業者選び

引っ越し業者を決め、複数社から見積もり取得して安くしましょう。
「引っ越し侍」というサイトで複数社から見積もりをもらいました。
簡単に相見積もりを取ることができるのでおすすめですよ。
引っ越し業者によって金額もサービスも違います。
時間に余裕を持って相見積もりをすることをおすすめします。
我が家の場合8万円→3万円と減額に成功
不用品処分
不用品をメルカリや自治体処分で整理しましょう
引っ越しは物を捨てるチャンスなので、可能な限り物を捨てましょう。家も心もすっきりしますよ。
我が家はメルカリを利用したくさん物を断捨離しました。
転出届
引っ越し日までに必ず転出届を出しましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では転出日に要注意です。必ず住んでいる地域の役所に確認しましょう。
オンラインで申請できる自治体も増えてきているみたいです。私たちが住んでいる地域も、市役所に行かずに転出届を申請することができたのでとても助かりました。
郵便物の転送手続き
旧住所に届いた郵便物を自動で新住所に転送してくれるサービス。インターネットからも手続き可能です。
転送期間は1年なので、この間に忘れないように住所変更をしておきましょう。
引っ越し挨拶準備
一戸建ての家に引っ越すときは、できれば引越しの前に新居の「向こう三軒両隣」に挨拶しておくとよいでしょう。
我が家はこちらを購入しました
まとめ
少しでも減額したい方は外構業者や火災保険、引っ越し業者など基本的に相見積もりするのがおすすめです。
やることはたくさんありますが、時間に余裕を持って行えば大丈夫。
また時間に余裕がないと焦って決めて失敗しがちですので、早めに比較検討しましょう。
どれも基本的には無料で利用できるので、気になる方は利用してみて下さい。
最後に我が家が利用したサービスの特徴をまとめました。参考にしてください。
利用したサービスや方法 | 特徴 | |
電気・ガス・水道 | 電気:オクトパスエナジー ガス:なし 水道:自治体の水道局に連絡 | 電力会社(オクトパスエナジー)は基本使用料が安い |
火災保険 | ||
インターネット回線契約 | ||
外構業者 | ![]() 新規外構・エクステリア比較サイト | 気軽に見積もり可能で、比較検討ができる |
アンテナ業者 | ![]() ・くらしのマーケット | 気軽に見積もり可能で、比較検討ができる |
家具・家電 | お近くの家電量販店 | |
引っ越し業者選び | 引っ越し侍 | 複数社から見積もり取得し、安くなるように交渉 |
不用品処分 | メルカリやセカストなど | |
転出届 | 市役所、オンライン | 引っ越し日までに必ず行う |
郵便物の転送手続き | 日本郵便│転居・転送サービス | 転送期間は1年 |
引っ越し挨拶準備 | 引っ越しギフト |
この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ
雪国育ちアラサー夫婦です。 一条工務店i-cubeⅢで家を建てました。家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! 2025年夏引き渡し/30坪4LDK/吹き抜け/太陽光発電/蓄電池