
一条工務店はオプションがたくさんあって悩むな~
どのオプションがおすすめ?
こんなお悩みありませんか?
我が家では約30個のオプションを採用し、総額500万円かかりました!
一条工務店は標準設備が充実している分、オプションでどこにお金をかけるかが大切です。
そこで本記事では、
✔絶対に採用したいオプション5選
✔採用したい理由
を詳しく紹介していきます。
どのオプションも絶対に採用したい!
と感じたオプションで、実際に我が家も採用しました。
今回は宿泊体験で感じたポイントなどを画像を加えて解説していきます。
(あくまで個人的な主観ですので参考程度にご覧ください)
オプション①キッチン カップボード
一条工務店オプションの中でも圧倒的に採用率の高いオプション。
収納力も多くぜひとも採用したいオプションです。
採用理由としては
✔️ 統一感のあるデザインで、キッチンの収納力が格段にアップする
✔️ 家電や調理器具をすっきり収納でき、キッチンが広く使える
ただしカップボードは高額なため、紹介特典でゲットしたいところです。
紹介特典として、カップボードを含むいづれかのオプションをゲットできます。
我が家も友人の紹介特典でゲットしました。

近くに友人がいないよという方は、当ブログでも紹介可能です!
ぜひ気軽にお問い合わせください。
\当ブログからも紹介中/

即日対応します!
オプション②キッチン タッチレス水栓
タッチレス水栓は手を触れずに使えるため衛生的で、節水効果もあります。
見た目もスマートで便利ですが、価格がやや高く誤作動やメンテナンスの手間もあります。
すべてのオプションに言えることですが、メリットデメリットを理解した上で採用をしましょう。
採用理由としては
✔️ 料理中に手が汚れていても、レバーに触れずに水を出せるため衛生的
✔️ 小さな子どもがいる家庭では、簡単に手洗いできるのが便利
宿泊体験で使用しましたが、手が汚れていても水洗いできるのでとても便利でした!
オプション③玄関ドア e-エントリー
「荷物が多いと鍵の出し入れが面倒」「鍵の閉め忘れが心配」「防犯性が不安」など、誰しも感じたことがありますよね?
これらを解決するのが、一条工務店の「e-エントリー」です。
「e-エントリー」は一条工務店の玄関スマートキーシステムで、鍵を使わずにリモコンやスマホで施錠・解錠ができる便利なオプションです。
採用理由としては
✔️鍵を出さずに施錠と解錠が可能
✔️オートロック機能で閉め忘れ防止
✔️スマートフォンで遠隔操作して鍵を施錠できる
などです。少々高いオプションにはなりますが、我が家では採用必須だと思います。
オプション④電動ハニカムシェード
一条工務店のカーテンは以前はハニカムシェードが無料で全窓についてきましたが、ここ最近になってすべてオプション扱いになってしまいました。
我が家では吹き抜けに部分にのみにハニカムシェードを計3カ所採用しました。
吹き抜け部分のハニカムシェードは開け閉めを手動で行うことは難しいので、その部分のみ「電動のハニカムシェード」を採用しました。
吹き抜けのみ電動ハニカムシェードを採用した理由は、
✔️吹き抜け部は開け閉めが大変
✔️ 大きな窓や高い位置の窓のシェードも、リモコンで簡単に開閉できるため便利
✔️ 窓の断熱性能を向上させ、冬は暖かく、夏は涼しい環境を作れる
間取りに吹き抜けを採用予定の方は、
「電動ハニカムシェード」は必須オプションになります!
また我が家は他の窓にはハニカムシェードを不採用にして、
カーテンをつけることにしました(一条工務店提携のカーテン屋さんに依頼しました。)
オプション⑤太陽光発電+蓄電池
今後ますます、住まいになくてはならない存在となる「太陽光発電システム」
一条工務店では屋根一体型パネルになっており、大容量発電に加えて、自社グループ生産のためリーズナブルな価格で採用可能です。
他社で採用する場合は、約300万円ほどします(10kwの場合)
一条工務店の太陽光パネルと同じ容量で100万円もの差があります。
採用理由としては
✔️屋根一体型パネルで発電量が多い
✔️自社製造のためコストが安い
✔️長期的にみると元が取れる
なんといっても圧倒的に一条工務店の太陽光パネルは価格が安い!
まとめ
本記事では絶対に採用したいオプションを5つ紹介しました。
皆さんのオプション選びの参考になれば幸いです。
一条工務店は標準仕様が充実している分、オプションでどこにお金をかけるかが大切です。
自分の生活スタイルに合った選択をすることで、後悔のない家づくりができるはずです。
後悔のない家づくりをするためには、ハウスメーカー選びがとても肝心になってきます。
そんな方におすすめなのがタウンライフ家づくりというサービス。
我が家も家づくりに関する情報を集め、たくさんのハウスメーカーを比較しました。
希望に合ったハウスメーカーを探して、理想の家づくりをしていきましょう。
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるサービスは何でも使ってみましょう。
完全無料ですので気軽に利用してみてください!
\自宅にいながら無料で資料をもらう/
【PRタウンライフ】
この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ
雪国育ち低年収アラサー夫婦 一条工務店i-cubeⅢで家を建てる過程を発信していくブログ。 家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! ・2025年8月 引き渡し ・30坪/4LDK ・吹き抜け/太陽光発電/蓄電池