【一条工務店】我が家の採用した照明一覧公開!照明の選び方を解説します PR

【一条工務店】我が家の採用した照明一覧公開!照明の選び方を解説します

打ち合わせの後半の方でやってくる「照明計画」

電気の打ち合わせと含めて、みんな苦手意識がありますよね。

実際にどんな照明を採用したらいいのかわからない

おすすめの照明を知りたい

こんなお悩みありませんか?

個人的に最もつらい打ち合わせだったので、皆さんの参考になればいいなと思って記事を作成しました。

ぜひ参考にしてください。

この記事を読むとわかること

✔部屋ごとの照明の選び方がわかる

✔我が家が採用した照明がわかる

✔おすすめの照明がわかる

我が家について

まず始めに、簡単に我が家の紹介をしたいと思います

・一条工務店icubeで建築中
・2025年8月に完成予定
・30坪4LDKの新築
・吹き抜けあり
・メインはダウンライト
・アクセントにペンダントライト

ざっくりこんな感じになっています。

一般的な住宅のサイズなので、参考になると思います

一条工務店で採用できる照明について

一条工務店には有名な照明メーカーが提携しています。下記の4社になります。

の中から選択できます。

個人的に価格と見た目のバランスがいいのがODELIC(オーデリック)かなと思います

ODELIC(オーデリック)は安くておしゃれな照明を探している方におすすめですね。

営業さんによると

「メーカー希望価格の約半額で採用ができます」とのこと

実際に我が家もいくつか採用しましたが、約半額で採用できました!
気に入った照明があれば積極的に採用することをおすすめします!

ODELIC(オーデリック)のカタログを取りよせて毎晩のように眺めていました。公式サイトから無料で取り寄せできます

約1200ページのカタログ

我が家の場合基本は一条工務店のLED照明パッケージを使用しています

詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

簡単に言うと一条工務店オリジナルの照明で、比較的お得に照明を採用できるパッケージ商品になっています

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

部屋ごとの照明の選び方

次に、部屋ごとの照明の選び方について解説していきます。

照明にはそれぞれ役割があり、部屋ごとによって使い分ける必要があります。

色温度は以下のように分かりやすくマーカーを引いています
昼白色:読書や勉強など読み書きをするときははっきりとした白色に
温白色:電球色と昼白色の中間の温度。あたたかく明るい雰囲気に
電球色:映画鑑賞などくつろぐ際に使用する電球色

玄関

玄関は帰宅後必ず通る場所なので使用頻度も高めです。また自動でオンオフができる照明だと便利です。

我が家の玄関もかってにスイッチを採用!
これは絶対に採用したい照明計画でした。

玄関照明はダウンライトで統一しました

また玄関は来客時まず始めに見る場所でもあるので、こだわりの照明を採用する方も多いです。

ペンダントライトや壁付のライトなんかも人気です。予算に余裕がある方は是非検討してみてください

※参考までに私が採用したいなと思っていた照明を載せておきます

我が家の照明計画

【玄関ホール】

種類:ダウンライト

色温度:電球色

【シューズクローク】

種類:ダウンライト

色温度:昼白色

シュークロは靴や季節物を置いたりするスペースなので、昼白色にしました

トイレ

トイレは安全性と清潔感を重視した照明を採用しましょう。

また「かってにスイッチを採用」することで、電気が勝手に消えるため消し忘れを防止できます。

私のようにしょっちゅう消し忘れて家族に注意されている人はぜひ採用をおすすめします。

「オーデリックのアクア」をトイレで採用する人は多いです。
揺らめく光が癒しを与えてれますよ。

我が家の照明計画

種類:ダウンライト

色温度:温白色

洗面所

我が家には2階部分に洗面所があります。

1階はシンプルにダウンライトで、2階はおしゃれでテンションがあがる照明を採用しました。

我が家の照明計画

【1階洗面所】

種類:ダウンライト

色温度:温白色

【2階洗面所】

種類:ブラケットライト

色温度:電球色

リビング

リビングはくつろぎと作業を両立する照明を選ぶと快適に過ごせます。

具体的にはシーリングライトやダウンライトを使用します。シーリングライトは全体を明るくし、ダウンライトは照らしたい場所のみ明るくします。最近ではダウンライトを採用する家が増えてきているように感じます。

リビングやダイニングは昼間は作業で使い、夜はくつろぐ時間で使う場所でもあるので、調光調色機能付きライトを採用するとぐっと生活の質が上がりますよ!

また吹き抜けがある場合は、下記の画像を参考に好みの照明を選ぶとよいでしょう

吹き抜けのある我が家では、スポットライトプランを採用
吹き抜けにはスポットライトを、階段とテレビ上にはブラケットライトを採用しました!
吹き抜けの照明計画は特に悩みましたね。

我が家の照明計画

【吹き抜け】

種類:スポットライト
色温度:電球色

【階段・テレビ上】

種類:ブラケットライト(ODELIC社製)

色温度:電球色

吹き抜けの照明計画はやや難しいです。配置や照明の種類など設計士さんとしっかり打合せし、後悔のないようにしましょう。

我が家ではコスパ、見た目の観点からODELICのブラケットライトを採用しました。

※参考までに私が採用したかったなと思っていた照明を載せておきます

ダイニング

ダイニングは食事をする場所でもあり、日中は書き物をしたりする場所でもあります。

様々な照明計画があります

✔シーリングライトで全体を照らす

✔ダウンライトですっきりさせる

✔ペンダントライトでおしゃれな空間にする

など好みに合った選択をしましょう

我が家の場合、ダイニングは食事したり子供が勉強したりする場所なので
調光調色機能付きのダウンライトにしました。

我が家の照明計画

色温度:調光調色

種類:ダウンライト

※参考までに私が採用したかったなと思っていた照明を載せておきます

ルイスポールセンPH5

キッチン

キッチンは「ダウンライト」ですっきり計画するのがおすすめ。

調理の効率を上げる明るさの工夫だったり、照明の色温度にも注意が必要です。

手元が見えやすいように明るめの照明(昼白色)を計画することをおすすめします。

SNSやブログで調べていると、通路とシンク上でも色温度を変えている人もいました。

我が家の場合はキッチンとシンク上どちらも電球色にしました。
手元が暗いかもしれないと少し心配ですが、雰囲気重視で選びました!

またキッチン上におしゃれな照明を採用すると、グッと雰囲気が変わります。

ぜひ採用してみてください。

我が家の照明計画

【通路】

種類:ダウンライト

色温度:電球色

【シンク上】

種類:ペンダントライト(ODELIC社製)

色温度:電球色

寝室

寝室の照明計画はリラックスできる光にすることが重要です。

個人的におすすめなのが、「シーリングライト」

全体的に明かりを照らしてくれるのでまぶしすぎないです。

シーリングライトで計画する場合、簡単に照明を変更可能なためその時のライフスタイルに合った照明を採用できるのもポイントです。

また「ダウンライト」ですっきりさせたい方は、絶対に枕元の上に配置するのは避けましょう。まぶしくて寝れません。ベッドをどこに置くかを想定したうえで計画するようにしましょう。

ホテルライクにしたい方は、枕元に「ブラケットライト」を採用するのもありです!
我が家は予算の都合上諦めました。。

子供部屋も同じように「シーリングライト」で計画しました!

我が家の照明計画

種類:シーリングライト

色温度:調光調色

屋外

屋外の照明は安全性や防犯性、外見の美しさに重要な役割を果たします

特にここ最近では防犯性が注目されています。暗い照明は犯罪のリスクを高めると言われているのでなるべく明るくなるように照明を採用しましょう。

防犯面に力を入れているメーカーも多く、防犯カメラと一体型の照明も発売されています。

我が家の照明計画

【玄関ポーチ】

種類:ブラケットライト

色温度:電球色

【外構】

種類:スポットライト

色温度:昼白色

玄関ポーチにはODELICのカメラ一体型照明を採用しました。おしゃれさと防犯の役割を兼ねてこの照明にしました!

またカメラを設置する際は録画用のmicroSDカードが必要です。別途用意しましょう。

まとめ

我が家が採用した照明一覧を紹介しました。

照明は実際に住んでみないとわからない部分も多くあります。

少しでも後悔のない、照明選びの参考になれば幸いです。

\当ブログからも紹介中/

.

こんなメリットがあります

✔最大30万円相当のオプションが無料でもらえる

✔優秀な担当さんにあたる確率がアップ

✔クオカード1000円分プレゼント

照明選びに悩んだら

初めての照明選びでお悩みの方は、無料資料請求サイトタウンライフがおすすめ。

複数のハウスメーカーに、一括で資料請求や見積もりの作成ができます。

複数のハウスメーカーのカタログが手に入る

資料請求は、たった3分で完了するので「家づくりを検討している」「最新の照明を知りたい!」という方は、ぜひタウンライフで資料請求をしましょう。

我が家も利用して、とても参考になりました!

実例集を見て他社メーカーのいいところを真似しましょう

\自宅にいながら無料で資料をもらう/

【PRタウンライフ】

この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ

ゆうちむ

雪国育ちアラサー夫婦です。 一条工務店i-cubeⅢで家を建てました。家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! 2025年夏引き渡し/30坪4LDK/吹き抜け/太陽光発電/蓄電池