
打ち合わせの後半の方でやってくる「照明計画」
電気の打ち合わせと含めて、みんな苦手意識がありますよね。
一条工務店で採用できるメーカーを知りたい
どんな照明があるのか知りたい
失敗しない照明にしたい
最もつらい打ち合わせだったので、皆さんの参考になればいいなと思って記事を作成しました。
ぜひ参考にしてください!
・失敗しない照明計画を学べる
・知っておきたい照明の基礎知識を学べる
・一条工務店の提携メーカーがわかる
紹介割引で最大30万円分のオプションがもらえる
\全国どんな方でもOK/

即日対応します!
まず始めに照明計画とは?

「照明計画」とは家の照明をすべて決めるとても大切な打ち合わせです。
また電気図面に続くラスボス的な存在であり、
間取りについては考えることが多くても、照明に関しては特に勉強してこない人も多いはず。
設計士さんにお任せすればいいんじゃないの?
一条工務店では、設計士さんがいい感じに照明を提案してくれます。
特にこだわりがない方や、間取りの打合せで疲れてしまって照明まで考えられない方は、設計士さんが提案してくれる電気図面で問題ないかと思います。
しかし設計士さんは後から文句を言われないようにするために、少し多めの計画や無難な計画をしてきます。
提案された電気図面の例をお伝えすると、
✔吹き抜けの照明が多すぎる
✔収納の周辺やロスガードの真上に照明がない
✔寝室にダウンライト
✔シーリングライトが多い
などなど
こだわりの強い我が家の場合、最初に提案された照明計画は自分たちの理想ではありませんでした。
かなり照明数が多かったり、好みの照明がなかったりと我が家には合わないと感じたためほぼすべての照明を考え提案しました。
自分たちの理想の照明計画をしたい、おしゃれな照明に憧れるなど
「失敗しない照明計画のポイント5選」について記事を書きました。
そんな方のために今回記事が参考になれば幸いです。
失敗しない照明計画①自分の好みの照明や色を決める

まず始めに採用したい照明や、全体的なイメージを決めます。
正直ここが一番大事です。
決める方法としては、
があります。
我が家の場合は、主にSNSやブログで好みの照明を見つけました。
近くにショールームがある場合は行ったほうがいいと思います!
※Panasonicの『あかりプラン』とは、パナソニックが行っている無料照明プラン。簡単な質問に答え、間取り図を送ることで最適な照明を選んでくれます。約2週間ほどで送られてきました。

決して怪しいサービスではないです!
セカンドオピニオン的な感じで気軽にやってみてください。かなり参考になりましたよ。
失敗しない照明計画②照明の基礎知識

次に照明の基礎知識について簡単に説明します。
素人なりにいろいろと調べました。参考になれば幸いです。
①種類と特徴
②色温度と明るさの選び方
③照明の選び方のコツ
について解説していきます。
①種類と特徴
照明の「種類」と「役割」を理解し、部屋ごとの用途に合った組み合わせを選ぶことが大切です。
具体的には
- 主照明(シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライトなど)
- 間接照明(スタンドライト、壁掛けライトなど)
- 装飾照明(ムードを作るための照明)
など照明と言ってもたくさんありますよね。
我が家ではダウンライトをメインで使用し、アクセントとしてペンダントライトを、主寝室や子供部屋はシーリングライトを採用しました。
②色温度と明るさの選び方

色温度や明るさは、部屋の用途に合わせて最適なものを選ぶことで快適に過ごすことができます。
上記の写真の通り色温度によってかなり雰囲気が違います。
目的に合った照明選びをしましょう。
また調光調色付きの照明を採用することで、生活に合わせた照明にすることができます!
我が家ではダイニングに採用しました。
③照明選びのコツ
照明選びのコツとして上記でも言いましたが、調光や調色機能を持つ照明を選ぶと、ライフスタイルの変化にも対応可能です。
玄関、リビング、キッチン、トイレ、寝室、など空間に合わせた照明選びが重要です。
失敗しない照明計画③一条工務店提携の照明メーカーについて




一条工務店には有名な照明メーカーが提携しています。下記の4社になります。
の中から選択できます。
個人的に価格と見た目のバランスがいいのがODELIC(オーデリック)かなと思います
ODELIC(オーデリック)は安くておしゃれな照明を探している方におすすめですね。
設計士さんによると
「メーカー希望価格の約半額で採用ができます」とのこと
実際に我が家もいくつか採用しましたが、約半額で採用できました!
気に入った照明があれば積極的に採用することをおすすめします!
ODELIC(オーデリック)のカタログを取りよせて毎晩のように眺めていました。

実際にカタログを手元で見れるのはいいですよね
一条工務店オリジナルLED照明について

一条工務店には『オリジナルLED照明パッケージ』というものがあります。
坪数×約3000円で決められた数の照明が採用でき、このオリジナルLED照明を採用することで、コストを抑えることができます。
坪数によっても変化するのでいくつまで採用できるかは不明ですが、照明は後から変更がしにくいのでケチらずに必要な照明が得られるように計画をしてください。
我が家の場合
・30坪で約90000円
・パッケージに収まらない照明 62000円
・追加で8カ所メーカー照明を採用 68000円
合計220,000円になります
少し高くなってしまいしたが、自分たちの満足のいく照明になったと思います。
失敗しない照明計画④我が家が採用した部屋ごとのおすすめ照明プラン
我が家が採用した照明器具の紹介をします。
ざっくりと解説すると「それぞれの部屋の目的に合わせた照明器具を選ぶこと」がとても大切です
リビング:くつろぎと作業を両立する照明
キッチン:調理の効率を上げる明るさの工夫
寝室:リラックスできる光の演出
浴室・トイレ:安全性と清潔感を重視した照明
自分たちがどんな暮らしをしたいのかを想像しましょう。
内容が多いので、詳しくは別記事にて紹介します。
失敗しない照明計画⑤よくある失敗例

最後によくある失敗を紹介し、原因と対策についても解説します。
よくある失敗1. 明るさ不足・過剰
- 例: 部屋が暗く感じたり、逆に明るすぎて落ち着かない。
- 原因: 部屋の広さに対して不適切な明るさの照明器具を選択した。
- 対策: 部屋に必要なルーメンをあらかじめ計算して、調光・調色機能を考慮したものを選ぶ。
よくある失敗2. 照明の色温度のミスマッチ
- 例: リビングが冷たい印象、または作業スペースが暗く集中できない。
- 原因: 部屋の用途に合わない色温度(電球色、昼白色、昼光色)を選んだ。
- 対策: リビングや寝室は暖かみのある電球色、キッチンや作業スペースは昼白色や昼光色を使う。
よくある失敗3. 照明の配置ミス
- 例: 部屋に影が多くなる、特定の場所が暗くて使いにくい。
- 原因: 照明を天井中央や壁際だけに偏らせた。
- 対策: ダウンライトやスポットライト、間接照明を組み合わせて配置する。
よくある失敗4. デザイン優先で実用性を無視
- 例: デザイン性の高い照明を選んだが、明るさや機能が不足して後悔。
- 原因: 見た目を優先し、実用性やメンテナンス性を考慮しなかった。
- 対策: デザインと実用性のバランスを重視して選ぶ。
具体的には
- 玄関やトイレを勝手にスイッチにしなかった
- 夜中トイレに起きたとき眩しくて目が覚める
- 書き物をするときに手元が暗くて見えにくい
- キッチンやシンク上の照明が足りず、手元が見えない
- 収納の上や収納の中に照明が足りず作業がしにくい
- 色温度を間違えた。リビングが明るくて落ち着かない
などたくさんの失敗例があります。
これらのことを踏まえて失敗しない照明計画をしましょう
注文住宅で後悔しない家づくりをする方法とは?
一条工務店で家づくりを進めたいが、間取りの自由度が低く理想の家になるか心配
後悔しない家づくりをしたい
住宅は一生に一度の買い物。
誰もが後悔しない家づくりをしたいと思いますよね。
必要なのはズバリ「情報」です。
特に私と同じ一条工務店で家づくりを進める予定の方は、間取りの自由度が低く理想の家になるか心配と思う方も多いはず。
しかもたった数回の打合せで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。一条工務店の場合、打ち合わせ回数が決まっていて制限があります。
それに設計士さんは自分が住む家ではないので、無難なアイディアしか出してきません。
しかし素人が一から間取りを作成するのは非常に難しいです。
そんな時、完全無料で複数のハウスメーカーに間取りを作成できるサービスがあったら便利だと思いませんか?
実際に私も利用しましたが、参考になる間取りやプランが複数あり大変為になりました。
スマホからたった3分の家づくりに関するアンケートに答えるだけで、
複数のハウスメーカー理想の暮らしに合わせた「間取り」や「見積もり」をもらえます。


\複数のハウスメーカーから「間取り」や「見積もり」をもらう/
【PRタウンライフ】
この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ
雪国育ち低年収アラサー夫婦 一条工務店i-cubeⅢで家を建てる過程を発信していくブログ。 家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! ・2025年8月 引き渡し ・30坪/4LDK ・吹き抜け/太陽光発電/蓄電池