【土地なしでもOK】一条工務店の「仮契約制度」って?メリット・注意点まとめ!

一条工務店の仮契約ってなに?
100万円も払うのは怪しい?
解約時は返金されるの?

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

✔一条工務店の仮契約基本内容

✔仮契約のメリット・デメリット

✔仮契約の注意点

仮契約で100万円払うのは正直かなり不安でした。

しかし仮契約を結ぶことで多くのメリットが得られます。

私たちも最初は戸惑い、たくさん調べて仮契約を結びました。

その体験談や情報をまとめましたので、すこしでも皆さんの参考になれば幸いです。

仮契約制度はメリットしかない制度で、一条工務店が少しでも気になる方は必ず利用すべきです!その理由を解説していきます!

少しでも一条工務店が気になるという方は、こちらの記事を参考にしてください

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

\当ブログからも紹介中/

,

こんなメリットがあります

✔最大30万円相当のオプションが無料でもらえる

✔優秀な担当さんにあたる確率がアップ

✔クオカード1000円分プレゼント

一条工務店の仮契約基本内容

一条工務店には「仮契約」という制度があります。

一条工務店を検討していて他のハウスメーカーも気になる場合、仮契約を結ぶことができます。ただし仮契約をするには自己資金で仮契約金100万円を用意する必要があります。

これは“手付金”のような位置づけで、最終的な建築費から差し引かれます

その後、仮契約を経て本契約に移行します

また一条工務店では、仮契約を結ぶことで土地探しをしてくれます。
土地ある人→本契約
土地ない人→仮契約

というように土地の有無で契約内容が変わってきます。

土地をすでに所有している知人によると、最初から本契約で進む予定でしたが、他にも土地を検討中という話で仮契約を結んだみたいです。

そのようなパターンもあるみたいなので、まずは営業さんに確認してみましょう。

仮契約の期限は1年間です。契約日から1年経ってしまうと、坪単価やキャンペーンの確約が無効になってしまいますので注意が必要です。しかし、多くの方が1年以内で土地探しをしていますので、焦らずに進めましょう。

仮契約のメリット・デメリット

次にメリットとデメリットの解説をしていきます

メリット

一年間は仮契約時の坪単価で固定される

契約後の坪単価が1年間固定されるメリットがあります。

坪単価は年々あがります。現在も坪単価は少しずつ上がっています。

私が契約した時(2024年4月)よりも現在は2-3万円/坪高くなっています。

悩んでいる方はとりあえず仮契約することをおすすめします。

仮契約時のキャンペーンが適用される

坪単価とは別で、その時にしかないキャンペーンも仮契約をすることで適応になります。

例えば
ハニカムシェードをどれだけ採用しても無料
→現在は有料オプション
うるケアが無料
→現在は10万円の有料オプション

などが挙げられます。

以前は無料だったのに・・・ということも多々ありますので、とにかく早めの仮契約がおすすめです。

土地探しのお手伝いをしてもらえる

基本的に仮契約というのは、土地を持っていない人が利用できる制度です。一条工務店と仮契約を結ぶと、土地探しのお手伝いをしてくれます。

我が家も施主のみで土地を探していましたが、良い条件がわからず無駄な時間を過ごしていました。

一条工務店の営業さんと一緒に探すことで、

「どんな土地が施主の希望に合うのか」

「この土地だとこのような家が建てられます」

といった具体的な案をもらえるのでとても参考になります。

不動産会社・一条工務店・施主の3者で土地を探すのがおすすめですね。

仮契約の解約も可能で、きちんと返金されるので安心です。
ハウスメーカー選びに迷っている方は、とりあえず仮契約しておくのも手でしょう

デメリット

自己資金100万円用意する必要がある

一条工務店の仮契約は、正式な建築契約前に行う「建築工事請負仮契約」で、100万円の手付金が必要です。

この手付金は最終的な建築費用から差し引かれます。

ただし、支払いは自己資金で行う必要があり、住宅ローンを利用することはできません。

まずは自己資金を100万円貯めましょう!

自己資金100万円なんて用意できないよ。。

という方でも安心してください。

実はある方法で仮契約をすることができます。

それは最初から「ハグミー」という商品で契約するという話で進めていく方法です。

こうすることで、仮契約金は30万円で大丈夫です。

我が家が契約したときはこの裏技が使えましたが、現在も使えるかは担当の営業さんに確認してみて下さい。

すでに土地を持っている人は仮契約はできない

実家の土地などをすでにもっており、これから家づくりをしていく方は仮契約ができず、本契約になるみたいです。

心理的に「後戻りしにくくなる」

私たちもそうでしたが、一度仮契約を行ってしまうと心理的に後戻りしにくくなります。

仮契約の注意点

他のハウスメーカーが気になるから、解約したいんだよな~

そのようなパターンでも大丈夫です。

契約時に説明もされていると思いますが、基本的に一条工務店は違約金のようなものは取りません。

たとえ契約を解除したいと思っても仮契約のみなら、特別費用は発生しません。

しかし本契約後は注意が必要です。

敷地調査費用や設計報酬、その他建築に必要な費用等がかかってきます。

一般的に設計士やインテリアコーディネーターなどの人件費がかかれば契約解除したときの頭金の返金額は減ります。

設計士との打ち合わせ予定をやめて早めに営業に契約解除したい旨を伝えた方がいいでしょう。

この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうちむ

ゆうちむ

雪国育ちアラサー夫婦です。 一条工務店i-cubeⅢで家を建てました。家づくりの成功ポイント・失敗ポイントを発信しみなさんの後悔しない家づくりをサポートします! 2025年夏引き渡し/30坪4LDK/吹き抜け/太陽光発電/蓄電池